コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

整体は人間学だ

  • 治療院のご紹介
    • 治療院について
    • 医師推薦の声
    • 看護師推薦の声
    • DRT(ダブルハンド・リコイル・テクニック)とは
    • リンク集
  • お問い合わせ

認知症

  1. HOME
  2. 認知症
2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 iyasaka 精神(心と意識)

いくつかの電子デバイスを同時に見たり操作するマルチタスクは注意力や認知機能を低下させ認知症を誘発する

いくつかのデバイスを同時に使いわけるのはなんとなく「出来る人」のように思いません? 効率性を重視するあまり、同時に様々な作業を強いられてきた経緯もあるかもしれません。 しかし元々、私たち人間の脳はマルチタスク(複数の作業 […]

2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 iyasaka 構造(身体)

握力と歩行速度の低下は認知機能と注意力・運動能力の低下を招く

前回以下のようなタイトルの記事を書きました。 ・インフルエンザ予防接種を繰り返すほど予防効果は減る。しかし、受ける前に運動すると効果が高まる。(2020/10/20) インフルエンザ予防接種を繰り返すほど予防効果は減る。 […]

2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 iyasaka 薬・副作用・薬害

立ちくらみやめまいを起こしやすい人は認知症に注意

『赤ひげ先生、130越えると血圧高めなんです。』 これはサ○ト○ーの胡麻麦茶のCMのセリフ。 上の血圧が130を越えると高血圧、と呼ばれるようになりました。 これを、異常だとかやり過ぎだと言う人はほとんどいないのが現状。 […]

2020年5月15日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 iyasaka 栄養(食事)

朝食を抜き、脂肪の多い食品を摂り夜食を食べる生活は、肥満になるだけでなく認知機能を衰えさせストレスにも弱くなる・・・つまり良い事は何も無い

コロナに感染する不安や恐怖、家庭内や仕事に関してイライラを感じたりストレスが溜まりますよね。 外出自粛で生活リズムも乱れてしまい、すっかり夜型にシフトしてしまった人もいるのではありませんか? その結果、朝食を抜き、その代 […]

2020年4月17日 / 最終更新日時 : 2020年4月15日 iyasaka 健康(ヘルス)について

外出自粛で衰え始めるのは筋肉?それとも脳から?

緊急事態宣言から1週間がすぎ、発令後初の週末の人出はその前の週の土日よりも心なしか少なくなっていたように感じました。 私は神奈川県の海老名市に住んでいますが、駅周辺の大型商業施設(ビナウォークとららぽーと海老名)を始め、 […]

2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年3月19日 iyasaka 健康(ヘルス)について

脳の健康のためには多様性のある活動が必要

長く生きることができるのが当たり前になってきたことは、喜ばしいことだと思いますが、その反面、身体だけでなく脳の働きの低下に対する不安も私たちは抱えるようになってきました。 脳の機能の低下は、記憶や学習能力、認知機能だけで […]

2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2019年11月12日 iyasaka 健康(ヘルス)について

ゆっくり歩く人は45歳でもその年齢よりも脳と体の老化が進んでいる

前回、ランニングとウォーキングの効果について書きました。 こちらです。 この記事の最後に、 それに歩く速度が速い人は認知症のリスクも下がるそうです。   と書きました。 今回はこの件についての記事を紹介したいと […]

2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2019年10月11日 iyasaka 健康(ヘルス)について

歩行パターンで認知症タイプが見分けられる

認知症のタイプで歩き方が違う このブログの読者に恐らく「認知症」の方はいらっしゃらないとは思いますが、今後のブログでも取り上げていこうと思っているテーマの一つです。 なぜなら、いずれ自分もいつか発症するかも知れない病気( […]

2019年9月23日 / 最終更新日時 : 2019年9月16日 iyasaka 栄養(食事)

結局のところ、肉食・菜食どっちがいいのだろう?

菜食とコリンの関係 前回の記事で、腸内細菌の違いが筋肉量の維持や機能に影響がでること紹介させて頂きました。 腸内細菌と筋肉量と機能との関係についても気になったのですが、実はそれ以上に興味を引いたのは、 「ビーガン食(完全 […]

2019年9月2日 / 最終更新日時 : 2019年8月28日 iyasaka 健康(ヘルス)について

片頭痛を持っている人は認知症になりやすい

頭の片側がドクン、ドクンと脈打つように痛む片(偏)頭痛。いつも市販薬を飲んで抑えているという方は意外に多いのではないでしょうか。 片頭痛は20~40代の女性に多くみられる病気です。この年代の女性といえば、学生から社会人に […]

ブログ内検索

ブログ内に特化した検索エンジンです。

人気記事

  • 健康のために行うランニングは週1回だけでも効果あり。それどころか6分歩くだけでもやる気を高める
  • 週に1回漂白剤を使うだけで慢性肺疾患のリスクが30%増加する
  • 『イスに座るときの良い姿勢』を身に付ける
  • 新型コロナウィルスには「緑茶」が効果的であることが判明
  • 『良い座り方』をペットボトルで身に付ける方法
  • 最も強力な抗菌食品はタバスコだった
  • 左利きは「芸術家タイプ」って本当?
  • 結局のところ、肉食・菜食どっちがいいのだろう?
  • めまいで悩んでいる人にはビタミンDとカルシウムが効く
  • ストレスで脳が損傷することから回復させるために私たちができること

最近の投稿

4/24、25連続二日間で「骨盤のスペシャリスト」を養成する講座を開催しました
2021年5月20日
モアレ講座(理論&撮影方法編)を3/29に開催しました
2021年4月9日
節目の50回を迎えた研究会そして休会へ
2021年4月5日
頭痛の原因を知り、痛みを改善する神経科学者からの三つのヒント
2021年2月27日
なぜコロナから回復しても後遺症に悩まされるのか?そのメカニズムが分かってきた。
2021年2月19日
ワクチン接種が始まり感染者数は激減しているのに死亡者数は逆に増えているのはなぜ?
2021年2月12日
男性は女性よりもウイルスで死亡する可能性が1.7倍も高い
2021年2月5日
これからの社会にとって必要なのは男性脳と女性脳のバランス
2021年1月29日
感染後の免疫は少なくとも6カ月は維持されそうだ
2021年1月22日
新型コロナウイルスが季節性インフルエンザと同程度になるにはあと2-3年は必要、そしてワクチンは多くの人には不要となる
2021年1月16日

アーカイブ

  • 治療院のご紹介
  • お問い合わせ

いやさか整体クリニック公式ブログ

iyasakalogo_black

神奈川県海老名市中央
TEL : 046-204-4008
FAX : 046-205-2166

お気軽にお問い合わせください。046-204-4008現在営業は行っておりません

メールでのお問い合わせはこちら

Copyright © 整体は人間学だ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 治療院のご紹介
    • 治療院について
    • 医師推薦の声
    • 看護師推薦の声
    • DRT(ダブルハンド・リコイル・テクニック)とは
    • リンク集
  • お問い合わせ
PAGE TOP