2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月9日 iyasaka 睡眠 仰向けで寝る良い効果と仰向けで寝てはいけない人 睡眠の質にとって寝ている姿勢も大きな影響を受けます。 そのために寝具も重要という事で、過去に以下のような記事を書きました。 ・腰痛の原因と予防方法にはベッドが重要(2020/10/12) 腰痛の原因と予防方法にはベッドが […]
2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月11日 iyasaka 痛みを考える 腰痛の原因と予防方法にはベッドが重要 朝起きて首が痛い、腰が痛いと訴える人は少なくないと思います。 起床した時にこのような不調がある方は、基本、寝姿勢が悪い事で起きます。 起きている時に姿勢が悪いと肩こりや腰痛になったりしますが、寝ているときにも同じで悪い姿 […]
2020年5月18日 / 最終更新日時 : 2020年5月17日 iyasaka 構造(身体) 腰痛に関わる「魂の筋肉」は巣ごもりやストレスで今やガチガチのはず 外出規制による巣ごもりを余儀なくされ、毎日ストレスフルな生活を送っていると腰痛を起こしやすくなります。 腰痛は様々の要因で起こりますが、結局のところ生活習慣病だと考えています。それはギックリ腰などの急性の腰痛であっても、 […]
2020年3月6日 / 最終更新日時 : 2020年3月4日 iyasaka 構造(身体) 足首は二足歩行のヒトにとってまさにアキレスの腱 ギリシャ神話の英雄として有名なアキレウスは、ペレウスと女神テティスの子として生まれ、赤ん坊のときに母神テティスは彼を冥界の川ステュクスに浸して不死身にしたが、踵(かかと)だけは水につからなかった。 そのため、ここがアキレ […]
2019年11月4日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 iyasaka 構造(身体) スマホの使いすぎで頭の後ろにツノが生える!? 今回はちょっとショッキングなタイトルにしてみました。 今回の記事は、いくつかのソースでも取り上げられていたので、ひょっとすると別のサイトで見たかもしれませんね。 イギリスのBBCで報道され、ヨーロッパなどのネットでは結構 […]
2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2019年10月11日 iyasaka 健康(ヘルス)について 歩行パターンで認知症タイプが見分けられる 認知症のタイプで歩き方が違う このブログの読者に恐らく「認知症」の方はいらっしゃらないとは思いますが、今後のブログでも取り上げていこうと思っているテーマの一つです。 なぜなら、いずれ自分もいつか発症するかも知れない病気( […]
2019年3月29日 / 最終更新日時 : 2019年11月16日 iyasaka 睡眠 朝の不調はマクラが原因・・・かも 朝の不調はマクラが原因の可能性アリ ここ最近、「どんなマクラをすれば良いか?」「硬めのベッドが良いと聞くが、硬いベッドに寝るとからだが痛くなる、おすすめのベッドはどのようなものがありますか?」 など寝具に関する質問を利用 […]
2018年7月30日 / 最終更新日時 : 2018年7月30日 iyasaka 痛みを考える 『最新!痛みのバケツ理論』② ~『痛み』を起こす要因 外的要因と内的要因 ~ 『痛み』を起こす要因 外的要因と内的要因 「痛み」を起こす原因は、主に自分の外側に起因する外的要因と、主に自分の内側に起因する内的要因の二種類があります。 (編注)たくさんの要因が絡み合ってその結果引き起こされたものが原 […]
2018年7月24日 / 最終更新日時 : 2018年7月27日 iyasaka 施術治療 『痛みに効くセルフケア』猫背改善・身体調和エクササイズの紹介 ③ このエクササイズも、腰、背中、肩、首の痛みを改善します。 背骨の動きを円滑にし、身体全体の調和を図るためのエクササイズです。 ★キャッツ&ドッグス エクササイズ エクササイズのやり方: ① 床によつんばいになります。 ② […]
2018年7月24日 / 最終更新日時 : 2018年7月24日 iyasaka 施術治療 『痛みに効くセルフケア』腰痛・坐骨神経痛エクササイズの紹介 ② 腰痛や坐骨神経痛など、背中からおしり周辺の痛みを改善するセルフエクササイズです。 この体操は、特に慢性的な腰痛をお持ちの方向けに必ず指導しているものです。腰部、腹部の筋肉をストレッチし、硬くなった胴回りの筋肉を柔らかくす […]
2018年7月13日 / 最終更新日時 : 2018年7月24日 iyasaka 施術治療 『痛みに効くセルフケア』肩こり・首痛・背痛エクササイズの紹介 ① 今回は代表的な、腰痛・背中の痛み・肩こり・首痛などおもに上半身にある痛みを改善するセルフエクササイズをご紹介しましょう。 ★ バックストレッチ&ドロー エクササイズのやり方: ① 左の写真のように足を肩幅よりやや広くして […]
2018年7月13日 / 最終更新日時 : 2018年7月13日 iyasaka 構造(身体) 『良い姿勢』で座れているかを簡単にチェックする方法 実際、自分がしているその姿勢が良いのか、悪いのか判断に困る方もいるかも知れませんね。 そこで、良い姿勢か悪い姿勢かを簡単に確認する方法についてお伝えします。 『良い姿勢』で座れているかを簡単に確認する方法 まず、普段の座 […]
2018年7月13日 / 最終更新日時 : 2018年7月13日 iyasaka 構造(身体) 『坐骨で座る』ということ ■ 【坐骨の前で座る】ということについて 坐骨というのは、お尻の下に有り、手で触るとハッキリと分かります。 骨盤を横から見ると分かるように三角形になっていて、下の角は前の方が薄く、後ろはそれよりも厚い作りになっています。 […]
2018年7月13日 / 最終更新日時 : 2018年7月13日 iyasaka 構造(身体) 『イスに座るときの良い姿勢』を身に付ける 現代人は座っている時間が非常に多くなっている 現代ではイスに座る生活が多くなり、デスクワーク中心の人では、ほぼ丸一日座りぱなしと言う方も少なくないでしょう。 「日本人の成人が一日に座っている時間は約7時間で、世界20カ国 […]
2018年7月13日 / 最終更新日時 : 2018年8月5日 iyasaka 構造(身体) 『良い座り方』をペットボトルで身に付ける方法 ペットボトルを使うと良い座り方ができる 前回紹介した座り方だと、背もたれのあるイスに座る場合、背中をもたれて座った方がラクなような気がしますよね。 それに背中の安定感も増します。 そこで、オススメなのはペットボトルを背も […]