2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 iyasaka 構造(身体) 握力と歩行速度の低下は認知機能と注意力・運動能力の低下を招く 前回以下のようなタイトルの記事を書きました。 ・インフルエンザ予防接種を繰り返すほど予防効果は減る。しかし、受ける前に運動すると効果が高まる。(2020/10/20) インフルエンザ予防接種を繰り返すほど予防効果は減る。 […]
2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 iyasaka 薬・副作用・薬害 インフルエンザ予防接種を繰り返すほど予防効果は減る。しかし、もし受けるのならその前に運動すると効果が高まる。 免疫力には「自然免疫」と「適応免疫」の二つがあるが、加齢と共にどちらの免疫力も劣化していきます。 特に抗体を作る適応免疫が弱くなると、毎年のインフルエンザ予防接種に対する抗体反応が弱くなる事が分かっています。 つまり、そ […]
2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 iyasaka 構造(身体) 真夏の暑さが骨を強く丈夫にし骨粗しょう症を防ぐことがわかった 温度が32℃以上の環境に置かれたマウスは、骨量が増え丈夫になり、骨粗しょう症を防ぐことが分かったという研究報告が最近発表されました。 また、その環境に置かれたマウスの腸内細菌を別の骨粗しょう症マウスに移植したところ骨量が […]
2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月27日 iyasaka 痛みを考える 関節炎の最新の事実:2020 日本の昨年度(令和元年度)の概算の医療費が8月に発表されました。 その総額43兆6千億円。 平成30年度は上記の額より1兆円少ない、42兆6千億円でした。 10年前の2000年(平成12年)では、約30兆円だったので […]
2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2020年8月28日 iyasaka 構造(身体) オキシトシンを増やすつまりハグを増やせば骨粗しょう症を予防できる オキシトシンという名前のホルモンを聞いたことがありますか? オキシトシンというのは母乳に多く含まれていることが知られており、別名「幸せホルモン」「絆ホルモン」とも呼ばれ、多幸感を感じさせます。 母乳に含まれると聞いて、男 […]
2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 iyasaka 薬・副作用・薬害 立ちくらみやめまいを起こしやすい人は認知症に注意 『赤ひげ先生、130越えると血圧高めなんです。』 これはサ○ト○ーの胡麻麦茶のCMのセリフ。 上の血圧が130を越えると高血圧、と呼ばれるようになりました。 これを、異常だとかやり過ぎだと言う人はほとんどいないのが現状。 […]
2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 iyasaka 構造(身体) 健康的な筋肉量を保つことは免疫系を強化し健康寿命を延ばすことにもつながる 前回、健康寿命を延ばすためには筋肉を増やす必要があるがどうやって増やせば良いのかという内容の記事を書かせて頂きました。 ・筋肉量を増やすことは健康寿命を延ばすことにつながるが、どうやって増やせば良いのか(2020/07/ […]
2020年4月17日 / 最終更新日時 : 2020年4月15日 iyasaka 健康(ヘルス)について 外出自粛で衰え始めるのは筋肉?それとも脳から? 緊急事態宣言から1週間がすぎ、発令後初の週末の人出はその前の週の土日よりも心なしか少なくなっていたように感じました。 私は神奈川県の海老名市に住んでいますが、駅周辺の大型商業施設(ビナウォークとららぽーと海老名)を始め、 […]
2019年11月29日 / 最終更新日時 : 2019年11月25日 iyasaka 健康(ヘルス)について 毎日のブルーライトはたとえ見なくとも老化を早める 11月4日に「スマホの使いすぎで頭の後ろにツノが生える!?」 という記事を書きましたが、 その中にスマホの弊害をいくつか紹介しています。 ブルーライトによって網膜細胞が傷つき最悪の場合失明する事を書いています。 今回の記 […]
2019年11月25日 / 最終更新日時 : 2019年11月22日 iyasaka 薬・副作用・薬害 老化を遅らせるカギは腸内細菌にあり、それを助けるのは「酪酸」にあった 酪酸が腸内細菌叢を整え、老化のプロセスを抑える働きがある このとろ立て続けに「腸内細菌叢」の組成とその大切さを知る記事ご紹介し、前回の記事では「抗ガン剤」の強い副作用はやはり腸内細菌叢の徹底的な破壊によって起こっている、 […]
2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2019年11月12日 iyasaka 健康(ヘルス)について ゆっくり歩く人は45歳でもその年齢よりも脳と体の老化が進んでいる 前回、ランニングとウォーキングの効果について書きました。 こちらです。 この記事の最後に、 それに歩く速度が速い人は認知症のリスクも下がるそうです。 と書きました。 今回はこの件についての記事を紹介したいと […]