何もしないボーッとする時間が必要な理由

脳を休ませることは、私たちをより健康に導くためにも重要だと考えられます。

しかしながら、脳は何もしないときでも働いているというのが最近の脳科学ではっきりと分かってきました。

それでも、私たちには、何もしないボーッとする時間が必要なのです。

ところが、現代の社会的環境に置かれている私たちにとって、何もしない、何も考えない時間を取ること自体が難しいと感じているのではないでしょうか?

「何もしないと時間がもったいない」
「何かしていないと落ち着かない」
「あれもこれもやることが多すぎて休んでなんかいられない」

・・・など

私たちの生活は、何かしなければならないという恐怖、と戦っているみたい。

しかしそれでも、科学的にみても、あえて退屈な時間を作ることが大事なようです。

それが、クリエイティブな時間だったり健康の質の向上につながります。

脳を休ませよう:退屈することが健康に良い

Let Your Brain Rest: Boredom Can Be Good For Your Health 
 Neuroscience News(2020/08/30)



ここからです。


創造性を発揮させることから脳全体の健康を促進することまで、研究者たちは時々退屈を受け入れることが重要であると述べている。

 人間の脳は強力なツールだ。常にオンの状態で、脳は意思決定やストレス要因、潜在意識の活動に対処している。しかし、人間の脳機能には大きな能力があるのと同じくらい、限界もある。

 神経科学者であり、米レンセラー工科大学の認知科学科、上級講師でもあるアリシア・ワルフ(Alicia Walf)は、たまには自分を退屈させることが脳の健康にとって重要だと語っている。

退屈することは社会的つながりを向上させる

 神経科学者が脳の活動を調べる研究をするとき、彼らはしばしば人々が特定の認知タスクを行うときと、何もしないように言われたときにどのような領域が「オン」であるのかを比較する。

 驚くべきことに、何もしない時の方が(脳に)広範囲な活動がみられるのだ。

 これは、社会神経科学者たちが、デフォルトモードネットワークと呼ばれるものを持っていることを発見するために導かれている、多くの脳領域でデフォルトでオンになっていたり、または他のことをしていないときにオンなっていたりする。

 また、私たちが、他の考えや活動に忙しくないときでも、社会的相互作用だけでなく内向きな心の中に集中していることも判明している。

 多くの科学者やアーティストは、複雑な問題について考えるのを実際にやめたときに、インスピレーションを受けたり、解決したりしたことを報告している。このようなひらめきの瞬間を直感と呼んでいる。

退屈していることは創造性を育む

 神経科学者たちは、人々が問題を解決したときの脳活動パターンが、ステップバイステップで問題を解決したときとは異なることを示してきた。

 古代ギリシャのアルキメデスは、入浴中に主要な発見を思いついたことが知られている。

退屈していることは脳の全体的な健康を改善する

 興奮している時には、脳はドーパミンと呼ばれる化学物質を放出し、気分が良いことと関連している。しかし、脳が予測可能な単調なパターンに陥ると、多くの人は退屈を感じ、さらには落ち込んでしまうこともあるのだ。

 これは、私たちのドーパミンのレベルが低いためかもしれない。

 1つのアプローチとしては、刺激の少ない、おそらく退屈な時間を実際に楽しむように脳を再訓練することだろう。特に若いうちは、脳は新しい考え方や行動に適応することができるからだ。

「退屈な時間をあえて試してみて、あなたの脳が何を思いつくか見てみましょう」とワルフは言っている。

Source:
Rensselaer Polytechnic Institute


ここまでです。

ボーッとする仕方は人によって様々。

これでなければダメというものはないけれども、何をすればよいのか分からない(何もしないことを指南する必要がある、なんてヘンな話しですが)という方は、以前に私も読んだこの本がおすすめです。

 

画像をクリックするとAmazonへリンク

たとえば、マインドフルネス呼吸法の紹介

① 基本姿勢をとる
  ・椅子に座る(背筋を軽く伸ばし、背もたれから離して)
  ・お腹はゆったり、手は太ももの上、脚は組まない
  ・目は閉じる(開ける場合は、2メートルくらい先を見る)
② 身体の感覚に意識を向ける
  ・接触の感覚(足の裏と床、お尻と椅子、手と太ももなど)
  ・身体が地球に引っ張られる重力の感覚
③ 呼吸に注意を向ける
  ・呼吸に関わる感覚を意識する(鼻を通る空気/空気の出入りによる胸・お腹の上下/呼吸と呼吸の切れ目/それぞれの呼吸の深さ/吸う息と吐く息の温度の違い・・・など)
  ・深呼吸や呼吸のコントロールは不要(自然と呼吸がやってくるのを「待つ」様な感覚で
  ・呼吸に「1」「2」・・・「10」とラベリングするのも効果的

④ 雑念が浮かんだら・・・
  ・雑念が浮かんだ事実に気づき、注意を呼吸に戻す(呼吸は「意識の錨」)
  ・雑念は生じて当然なので、自分を責めない

ポイント
1日5分でも10分でもいいので、毎日続ける事が大切
同じ時間、同じ場所でやる(脳は「習慣」が大好き)

 

引用:最高の休息法 久賀谷亮 著 ダイヤモンド出版 (P20-21)

この本はタイトルは休息法になっていますが、本当は「マインドフルネス」について書かれたものです。

ただ、この本だけだと「マインドフルネス」に関してはちょっとさみしい。

そこで、私がいくつか「マインドフルネス」関連で読んだ本の中で入門書としておすすめできるのはこちら。

画像をクリックするとAmazonへリンク

この本は、入門から実践まで一冊にまとめられていて分かりやすいと思います。

マインドフルネスは痛みの緩和にも役立つはずです。

自分事から他人事に受け止め方を変えるマインドフルネスが痛みを減らす(2020/04/03)

自分事から他人事に受け止め方を変えるマインドフルネスが痛みを減らす

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA